地下鉄東山線にて本山駅まで行き、名古屋大仏のある桃厳寺にむかう。
門から入り、寺に入る。
そんな大きな大仏があるようには全く見えない。細い道を進む。
ちょっと開けた場所に出ると、眼下に仏さんの手だけが置いてあるのが見えた。
「おっ、でっかい手がある」
振り返ると連れが「ひっ」と言ってかたまった。
木の陰から緑の姿が見えた。

色のせいもあるか、異様な雰囲気である。
この位置から下に向かって降りる道があって、降りていくとまん前に出た。

15メートル
台座が凝っている。

世界を支えているのは象なのだ。

パオーン

上から見えたのはこの手である。
実物大

青銅の色みが強烈な印象である。
目つきのきつさも含めて、強そうである。
妙に不吉なものを感じる。

このような工事用の柵に囲まれている。

大仏の横に、大仏と同系色の工事用クレーンが置いてある。
妙にカッコイイ
さらに横は墓地となっている。

布袋大仏と正反対、シャレの通じなさそうなオーラを放っている。
攻撃的である。

別名やすらぎ大佛というのだろうか?
これを眼前にして、やすらぎは全く感じなかった。
ただただアドレナリンが噴出する気持ちだった。
PR